SSブログ

月組集合日… [┣宝塚人事]

月組 退団者のお知らせ


2024.02.13


下記の生徒の退団発表がありましたのでお知らせいたします。   


月組


月城 かなと -すでに発表済-


海乃 美月 -すでに発表済-


麗 泉里


空城 ゆう


彩音 星凪


一星 慧


まのあ 澪


2024年7月7日(月組 東京宝塚劇場公演千秋楽)付で退団


うーん…そうなのね…
「G.O.A.T」と「Golden Dead Schiele」のあれは、そういうことだったんだ…みたいな…[もうやだ~(悲しい顔)][もうやだ~(悲しい顔)][もうやだ~(悲しい顔)]


最後まで、しっかりお見送りしたいと思います。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

「海宝直人コンサートAttention Please2」 [┣コンサート・スポーツその他のパフォーマンス]

友人からチケットが回ってきて、行ってまいりました[黒ハート]
生海宝くんなんて、玉三郎さんのコンサート以来かも…[exclamation&question](調べたら2018年でした[あせあせ(飛び散る汗)]


「Attention  Please」というタイトル通り、海宝くんが機長で歌の旅に出るという設定。そして、この日のゲストは、堂珍嘉邦さんだった。
どのナンバーも楽しく、印象に残ったし、コーラスの出演者が歌も踊りも語りも素晴らしくて、感動[黒ハート]


堂珍さんのソロは第1部の「キャラバン」と第2部の「僕こそミュージック」。
「キャラバン」は、もう数十年聴き続けている曲なのに、あまりに新しくて、宝塚の生徒さんが「キャラバン」を歌いたいという気持ちが、あーそうか!と腑に落ちるような気がした。(歌いたいと歌えるは違うということも含めて)
「僕こそミュージック」は、加藤和樹さんの番組に出演する時に、歌ってほしい曲三択から選んだ一曲だったそうで。実は、知らなかったそうです。あとの二曲が重すぎるので、選択の余地がなかったとのこと。いったい何をリクエストしたんだろう[exclamation&question]
で、譜面の通り、先入観なく歌うとこういう歌になるんだな…というのが面白かった。
「紡ぐファンタジー」という歌詞、先入観なしで歌うと「タ」にアクセントが来るんですねー[ひらめき](初演の頃は、そうだったかも?)
海宝くんとのデュエットは、CHEMISTRYのナンバーで「My Gift to You」。メインの旋律とハーモニーを双方が取れるような構成になっていて、これは、海宝くんがめちゃくちゃ嬉しそうに歌っていたのが印象的。もちろん、素晴らしいハーモニーでした[黒ハート]
コンサート的な内容なのに、敢えてシアタークリエで上演するおしゃれ感も含め、海宝くんのセンスが光る素敵なステージでした[ぴかぴか(新しい)]


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

「かわりのない」観劇 [┣演劇]

「かわりのない」


作・演出:タカイアキフミ
美術・衣裳:山本貴愛
音楽:高位妃楊子
音響:谷井貞仁
照明:加藤直子
舞台監督:谷澤拓巳
演出助手:菅原紗貴子
ステージング:浅野康之
制作補佐:茉瑶
制作:笠原希
主催:合同会社TAAC


<出演>
春日井陽平(警察官)…荒井敦史
田代由希子(難病の息子を亡くした母)…異儀田夏葉
田代建太(由希子の夫)…清水優
根本岳(田代家の近所に住む事故死した大河の父)…納谷健
春日井里実(陽平の妻)…北村まりこ
橋爪史朗(内科医)…廣川三憲


シアタートップスで上演されていた「かわりのない」を観劇しました。


この芝居は、以前同じ作・演出家によって上演された舞台のリブート作品とのこと。上演後、前作に出演していた「悪い芝居」の山崎彬さんが登壇して演出家とのアフトクが行われ、さらに興味が増した。


そもそもは、拡張型心筋症の子供をアメリカで治療するために3億円を集めていた夫婦(本作の田代夫妻)だけの物語だった。あと20万弱で目標額に到達するというところで息子が急死、夫婦の関係性までおかしくなってしまう。夫は、妻との関係を修復しようと、募金を再開することを提案、いけないことだと知りながら、夫婦は、もう居ない息子のために募金活動を再開し、それが生きがいになっていく。


今回の舞台は、その夫婦のところに、シングルファーザーからネグレクトされている少年が訪ねてくるところから始まる「新たな物語」が追加されている。熱を出した少年を医者に連れて行った夫婦。自分たちの子ではないから保険証はない。しかし、3億円の募金を手にしている夫婦はお金に困っていない。一方、夫婦が駆け込んだ医者は、認知症の母親を抱え、コロナ禍以降の患者減少に悩んでいた。子供の具合が悪くなるたびに、良くなった時の喜びが大きく、夫婦は次第に薬を過剰投与することでわざと少年を体調不良にさせるようになっていく。医者も、薬の量が多いことを知りながら処方箋を書き続ける。そしてある日、投与された薬の影響で、ふらふらになった少年は階段から転げ落ちてー
そんな物語の進行役(語り部)であり、事件の取り調べを担当している警察官にもまた、「ものがたり」があってーという多重構造の物語。
舞台が進行するにつれて、事件の全容が明らかになっていくサスペンス的要素もあり、飽きさせずに見せる演出の手腕が見事だった。とはいえ、たしかに、山崎さんがアフトクで指摘しているように、この内容だと、抽象的な演出の手法を使うことが果たして正解だったか…というとなかなか難しい。
(シアタートップスという「袖のない劇場」を使ったために、このような演出にする必要が生まれたのかなと思うが、装置を増やす、という意味でなく、椅子を重ねたりばらけたりみたいな抽象表現を排して、シンプルに台詞劇として見せた方がよい内容の芝居だったとも思う。)


観劇後、それぞれの登場人物について、深く考え続けてしまった。
田代家のだんなさん、すごくやさしい人なのかなと思わせておいて、実はひどい人なんだなーとか。もし、倒れたのが自分の息子だったら、彼は、放置して逃げるような人ではない。キャッチボールするほど、大河くんを可愛がっておきながら、結局のところ、1ミリも愛してはいなかったんだな…と思うと切ない。
大河くんの父親は、大河くんを愛していたのに、「自分を捨てた嫁に似ている」からネグレクトしてしまう。葬儀のあとに刑事が訪ねて行った時、比較的冷静だったのは、悲しみの中に少しだけ、息子の顔を見なくていい…というホッとした思いがあったからかもしれない。
その命が、理不尽に奪われたと知った時、彼が感じた怒り=息子への愛を思い出したと思いたいけれど、あのまま大河くんが生きていたら、彼自身が息子を死なせてしまったかもしれない。
そして、子供が欲しい春日井の妻に対して協力的でない春日井は、突然蒸発した父親というトラウマを抱えていた。事件が解決した後、冒頭の春日井夫婦の物語に収束するが、ラストの春日井の台詞「里実と話したい、これからのこと」、実は私も、離婚切り出し[exclamation&question]って思ったんです。同じ感想を山崎さんが話してて、あれ、そういうこともあり[exclamation&question]となった。
里実さん、夫にべた惚れなのに…[あせあせ(飛び散る汗)]


ちょっとやばいお父さん役の納谷くん、今回も心に残るお芝居を見せてくれた。ブチ切れるとこがツボです。
異儀田さんの芝居もほんと好き。ゆうひさんと共演した方々、その後ファンになってしまうことが多いので、年々、観劇数が増えてしまいますね。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

ショー「FROZEN HOLIDAY」感想 [┣宝塚観劇]

Winter Spectacular
「FROZEN HOLIDAY」ーSnow Troupe 100th Anniversaryー


作・演出:野口幸作
作曲・編曲:青木朝子、手島恭子、甲斐正人、斉藤恒芳、小澤時史
作曲:フランク・ワイルドホーン
音楽指揮:御崎惠
振付:若央りさ、麻咲梨乃、鈴懸三由岐、三井聡、森優貴
装置監修:大橋泰弘
装置:木戸真梨乃
衣装:加藤真美
照明:勝柴次朗
音響:大坪正仁
映像:九頭竜ちあき
小道具:山中悠生
歌唱指導:ちあきしん
演出助手:力石明
衣装補:大津美希
舞台進行:片桐喜芳


2024年、雪組が100周年というこっとで、記念のショーという位置づけらしい。
冒頭、雪の秘境に我々が連れていかれるような映像から、99⇒100周年のお祝いのクリスマス前のフローズンホテルが現れ、そこからショーが始まる。
作品はショー作品なのだが、主な登場人物は、通し役になっている。
ホテルの支配人FESTIVE=彩風咲奈、AYA=夢白あや、サンタクロース=朝美絢、神父=和希そら、DJ=縣千、日本の伝統文化の人々=諏訪さき、野々花ひまり、眞ノ宮るい、咲城けい。プログラムに記載はないが、AYAは同じく100周年を迎える宝塚からやって来たという紹介をされる。伝統文化っぽい人々は、連獅子と曽我五郎・十郎という設定なので、歌舞伎なのかもしれない。世界中から…というわりに範囲が狭いし、日本に偏りすぎ[爆弾]
で、このプロローグの終盤辺りで、既にFESTIVEはAYAにモーションをかけている。
100周年のお祝いの大切な時に、ホテルの支配人が恋愛モードとか、しかも相手が招待客とか、ほんとにもうたいがいなホテルである[爆弾]宝塚を代表して招待されたAYAもプロ意識が低すぎる。そしてその世界観を全肯定している野口先生のプロ意識が、大変心配になるプロローグだった。


やがて、招待客を楽しませるために、お料理対決だったり、ダンスバトルだったりのシーンが描かれ、中詰めは、招待客による本気のクリスマスショーとなる。2月にクリスマスショーを見せられるとさすがに季節感…[爆弾]と思ってしまうが、これは宝塚あるあるなんだよね…[バッド(下向き矢印)][バッド(下向き矢印)][バッド(下向き矢印)]大劇場で幕を開けた時の季節感のまま、東京公演どころか別箱(博多座や全ツ)までやってしまう…学生時代「いつもクリスマス」と言われていた私でも、さすがに脳がバグった。
しかし、クリスマスが終わると、いよいよ年末がやって来る。
「蛍の光」の原曲、「AULD LANG SYNE」は、スコットランドの民謡だが、欧米ではよく年末に歌われている。そして日本では卒業の歌でもある。カウントダウンの場面に「AULD LANG SYNE」を組み込み、和希そらにこのシーンを担わせることによって、和希のさよならシーンの演出にもなっている。
どうか幸せにーと願わずにはいられない場面だった。
白一色の衣装は、もう少し和希に合うものを選んであげてほしかった…とも思いつつ…[爆弾]


こうしてFROZEN HOTELにもお正月がやってくる。お正月は和風な衣装で祝われる。ここの和風な衣装は、麻の柄をアレンジしたりして、素敵な衣装だった。
お正月が来たところで100周年ということらしい。背景の「100」が「1∞」になっていて、宝塚全体の100周年の時を思い出した。
そして、雪組の100年の歴史が彩風のナレーションで紹介される。雪組は、宝塚大劇場ができ、通年公演になることをキッカケに1924年に誕生した。第二次世界大戦により劇場が閉鎖になった最後の作品「翼の決戦」も雪組公演だった。(ちなみに東京宝塚劇場は少し早めに閉鎖しているが、その最終公演も雪組だった。)
戦後の大劇場再開公演も雪組「カルメン/春の踊り」だったし、旧宝塚大劇場の最終公演も雪組「忠臣蔵」だった。そういう節目の時に公演されるのが雪組なのかな…と思わせつつ、コロナ禍で全公演が飛んでしまった「ODYSSEY」のことにも触れられていた。
そして、白い衣装の出演者たちが、「SNOW FLOWER WILL BLOOM」に乗せて花開いていくような踊りを見せる。この曲は、なんとフランク・ワイルドホーン氏の作曲らしい。さすが100周年[exclamation×2]奥様の和央ようかさんはもともとは雪組出身だしね。やがて、雪の精たちが結晶のように輪になって踊る姿を舞台上の鏡に映して見せる…みたいな集団パフォーマンスへ。…なんだけど、あんまりきれいに見えなかったんだよね、このシーン。
ともかくFESTIVEとAYAは永遠の愛を誓ったようです。
おめでたいけど、AYAの帰りを待つ宝塚歌劇団(フィクション)の今後が心配です[爆弾]


フィナーレのとっぱしは、超越雪祭男子から。「SNOW BREATH」野口先生…どうしても、こういうシーンを入れたいんだね(笑)
でも、過去の野口先生のこういうシーンの楽曲、全然知らない曲が多かったのに、いきなりの西川貴教(T.M.Revolution)で驚きました[あせあせ(飛び散る汗)]歌詞は全然好きじゃないけど、メロディーはかっこよくて、正面から風を浴びる映像も面白くて好きだったな。でも、TMRだと、藤井先生[exclamation&question]みたいな…[爆弾]
朝美以下の布陣も、かっこよかったです[ぴかぴか(新しい)]
(まったく個人的な感想で、そう思わない方もいらっしゃるとは思うのですが、一昔前の、若者もお金持っててイケイケだった時代の楽曲って、「〇〇のせい」(暑いとか寒いとか)にして、とりあえず愛し合おう…みたいなのが多くて、それを今の時代の、リアル男性じゃない人に歌わせるって、なんか違う気がする…という、モヤモヤは持ち続けていますが…)
大階段での群舞、デュエットダンスなど定番の場面は、すべて素敵だったが、まさか、最後に、彩風×和希のデュエットダンス(?)が仕掛けられているとは…[あせあせ(飛び散る汗)]和希の雪組デビュー公演でもデュエットっぽいシーンがあったけど、たぶんそういうダンス面での充実を期待されての組替えだったんだろうな…なのに、コロナ禍で機会損失した部分は大きかったんだろうな…と、感傷的になったが、よい場面でした。


まあ、色々野口先生とは気が合わない部分もありつつ、眼福の時間ではありました。


IMG_3291.jpg


ミッドタウン前にゴジラがいました[exclamation×2]


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

宝塚雪組東京公演「ボイルド・ドイル・オンザ・トイル・トレイル」観劇 [┣宝塚観劇]

Happy "New" Musical
「ボイルド・ドイル・オンザ・トイル・トレイル」


作・演出:生田大和
作曲・編曲:斉藤恒芳
編曲:伊賀美樹子
音楽指揮:小津準策
振付:御織ゆみ乃、平澤智
擬闘:清家三彦
装置:國包洋子
衣装:加藤真美
照明:高見和義
音響:秀島正一
映像:西田淳
小道具:太田透
歌唱指導:高津敦子
演出助手:菅谷元
衣装補:薄井香菜
舞台進行:片桐喜芳


名探偵シャーロック・ホームズ生みの親、コナン・ドイルの人生を描いたハッピーミュージカル。
先日、月組のバウホール公演の配信を観た時、そういえば、実在の人物の人生を描いた物語の宝庫だな、宝塚…と思った。
ファン的に考えれば、原作付作品同様、観劇前に下調べもできるし、出演者も台本に書かれていること以外にも調べるものがあるので、演技のプランが作りやすいし…と、よいことがいっぱいあるんだろうな、と思う。
人一人の人生だから、切り取り方によって、過去に取り上げられたもの以外のアプローチもできるので、過去作で取り上げられたのと同じ人物を取り上げることもできる。そして、かなり史実とかけ離れていても、誠実に作り上げられた舞台でありさえすれば、そのまま受け取って楽しんでくれる固定の観客がいる。
たぶん、これは、外部の商業演劇では通用しない公演なんだと思うし、そういうオリジナル作品が宝塚歌劇の重要なレパートリーなんだな~などと改めて感じる観劇だった。


そんなハッピーミュージカルの本作、同時代の英国を扱った「Victorian Jazz」をついつい思い出してしまうが、私は、「Victorian Jazz」の方が面白かった派です。ベテラン陣をシャーロック0Xに配置するんだったら、もう少し登場人物の範囲を広げてもよかったんじゃないかな~[バッド(下向き矢印)](あちらは、ビクトリア女王まで出てくる大がかりなフィクションで、大風呂敷広げた感はあったが、おもちゃ箱をひっくり返したような面白さがあった。)
世界的に有名な名探偵シャーロック・ホームズを生み出したコナン・ドイルの人生の光と影をあくまでもコメディタッチで描き切るというのも、1時間半の前もの作品としては、ありなんだな、とは思ったし、まあまあ面白い舞台ではあった。


彩風咲奈(コナン・ドイル)…大仰な芝居をさせると、「深いことは考えてない、ただのいい人」になってしまうので、こういう作品は合っていたのだろうか[exclamation&question]


夢白あや(ルイーズ)…200%ポジティブなドイルの妻をアニメキャラのような演技に特化して作り上げた。それはそれで賞賛に値するが、若い彼女には、もっと正攻法で役に向き合う機会を多く与えてほしいと思った。それにしても美人なのにだいぶ化粧が濃いように思うのだが…[バッド(下向き矢印)]


朝美絢(シャーロック00)…名探偵シャーロック・ホームズ。ドイルがホームズものを書かなくなってしまったので、彼に再び自分を書かせようと現世に登場。あんまり、「いわゆるホームズらしさ」はない。そこを求められている雰囲気もなかったし、トリックスターっぽい立ち位置なのかな。いたずらっ子な雰囲気が可愛かった。


和希そら(編集長)…ホームズの連載小説で一気に雑誌の売上を伸ばした雑誌編集長。なにげに一番いい役だった気がする。シリアスじゃない大仰な芝居の中で、ちゃんとリアリズムが生きていた。それは和希そらの役者としての魅力だったかもしれないけれど…。


縣千(メイヤー教授)…普通なら、叶ゆうり辺りに振られそうなポジションを敢えて縣に…ということで、お芝居、頑張りましょうっていう生田先生のメッセージなのかな。でも、今回、とても良かったと思う。


いろいろ思うところはある(雪組の役者陣をしっかり使え!)ものの、楽しい観劇でした。
あと、タイトルの「オンザ」がツボでした[あせあせ(飛び散る汗)](オン・ザではないのね)


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

突然の雪 [┣身辺雑事]

雪が降る、という天気予報、信じていなかったのだけど、本当に降った。


雪1.jpg


あら、大変…どうしよう…


雪2.jpg


けっこう積もってる[exclamation&question]


雪3.jpg


一夜明けたら、雪がだいぶ消えていた。道路にもほとんど雪がなかった。よかった~[ダッシュ(走り出すさま)]


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感