SSブログ

宝塚歌劇月組中日劇場公演「紫子」観劇 [┣宝塚観劇]

ミュージカル・ロマン
「紫子-とりかえばや異聞-」
~木原敏江原作「とりかえばや異聞」(小学館文庫)より~

原作:木原敏江
脚本:柴田侑宏
演出:大野拓史
作曲・編曲:寺田瀧雄
作曲・編曲・録音音楽指揮:吉田優子
編曲:入江薫、佐々田芳彦
原振付:尾上菊之丞
振付:西崎峰
殺陣:清家三彦
装置:大橋泰弘
衣装:任田幾英、河底美由紀
照明:氷谷信雄
音響:大坪正仁
小道具:伊集院撤也
歌唱指導:ちあきしん
演出助手:田渕大輔、岡本寛子
舞台進行:赤坂英雄、阪谷諒子

「紫子」は1987年に星組で上演され、その後再演希望が高かったにもかかわらず、こんにちまで再演されることなく、なんと23年ぶりの再演ということになる。そういう意味では、昨年博多座で上演された「大江山花伝」とよく似た立場の作品といえる。原作木原敏江(夢の碑シリーズ)、脚本柴田侑宏というのも同じだし。
併演のショーが、トップ娘役不在時代の瀬奈じゅん主演作品のリメイクという点も似ているし、今でも、大空と霧矢はニコイチなんだなぁと、微笑ましく感じる。
「とりかえばや異聞」も鬼の出てくる「夢の碑」シリーズの一環なのだが、柴田先生は、人外のものが登場する設定を廃して、紫子を中心とする恋愛と、歴史のうねりの中で必死に生きる人々のドラマにしている。それは初演からなのだが、いみじくも、鬼というファンタジーの中にリアルな人の心を吹き込んだ大空と、戦国ロマンという骨太な世界の中で男装して城主になる娘の姿をファンタジックに描く霧矢…という二人の対照が鮮やかで、両方を観劇する幸せをしみじみと感じた。

後継ぎのいない武家の娘だったことから、男のように育てられた娘、紫子(ゆかりこ=霧矢大夢)は、父の死後、病気の母親を抱えたため、遊郭に身売りする。娘らしい恥じらいも知らずに育った紫子は、遊郭での仕事も、そんなものか、と情感なく受け止めて店に出る。
そこで最初に出会った客、風吹(ふぶき=青樹泉)には、前に一度都で会ったことがあり、風吹は紫子を男だと思っていた。奇妙な再会-遊郭の遊びに慣れた風吹には、情緒のかけらもない紫子の風情が逆に新鮮で、すぐに二人は情を結んだが、その後、互いの運命が急転して再会できぬままに別れ別れになる。
そして二人は、安芸の国、佐伯で再会する。片や城主佐伯碧生(みどりお)の身代わりとして、片や碧生暗殺の命を受けた刺客として。
佐伯の国は、織田と毛利に挟まれた小国で、年若い当主碧生は、16歳で城主になって以来、他国の侵略に対しては徹底抗戦、小さいが中立を守っていたが、病を患い、そのことを他国に知られないために紫子が替え玉として呼ばれた。碧生の病気が平癒するまでの間…と思いきや、碧生は急死、紫子は替え玉から戻れなくなる。さらに窮地に陥ることには、数日後には、毛利家から舞鶴姫(蒼乃夕妃)が嫁いでくることになっている。女の身で、妻は娶れない。
紫子は、愛する風吹に自分の身代わりとして、舞鶴姫と夜を過ごすように依頼する―

この場面の紫子の心情については、現代女性の私には理解しがたいものがあったりするのだが、それは、話せば長くなりそうなので、別に語ることにして、出演者と演出について書いていきたい。

まず、紫子と碧生を演じた霧矢大夢。
遊女としてはあまりにもガサツで情緒なく竹を割ったような性格。「おまえが最初の客だ」「初めての男だし」「浮気するなよ」などという言葉が、“俺達親友だよな”くらいの表現で登場する。
そのキュートなセリフにキュン[揺れるハート]となった。
この芝居では碧生がどんな人物かは、ほとんど出てこないし、キャラもはっきり打ち出されていないのだが、霧矢は的確に、男らしく立派でおちゃめで、それでも城主として自分の病状に焦りを感じたりする若者の姿を等身大に描き出していて、納得性が高かった。
紫子の女心の表現、舞鶴姫に対して見せる気遣いみたいな部分にも過不足がない。が、やはり、紫子と碧生のキャラクターを生き生きと表現している時の方が、魅力的だったかな?
霧矢は日本ものをした時に、滑舌が悪くなる…というか、しゃっちょこばった言い方になっちゃうきらいがあるが、そこも可愛くて魅力的。滑舌悪くても口跡が悪いわけではないし。

風吹を演じた青樹泉。
ひょうひょうとした雰囲気、上級生の霧矢を包み込める包容力、遊郭に行きつけでも不思議ではない大人の男の色気があり、派手ではないが、堅実で、いい芝居をする。霧矢がトップになった月組で、どのようなポジションを担うのか、この公演ではよくわからなかったが、このまま終わってほしくない、もったいない生徒だ、という思いを強くした。

金井定嗣を演じた明日海りお
紫子を遊郭に迎えに行き、碧生に仕立て上げた首謀者の一人。佐伯家のために紫子を利用したものの、だんだん城主としての紫子に心酔し、同時に女として愛するようになるが、家臣なので、その思いを押し隠し、ひたすら忠勤に励む。
佐伯家のためならなんでもする男だから、本当なら紫子の替え玉として、舞鶴姫の寝所に行ってもよかったのだが、“律儀過ぎてバレる”ので人選に漏れるような男。
どんな役を演じていても、キラキラ光っている。それがスターというものだ。演技的にも丁寧に定嗣を演じているし、明日海なりの定嗣になっている。が、やはり子供っぽいな、と思った。大人の男は、あそこまで一生懸命ではいけない。どこかで“抜き”を作ってほしい。それが、男役をさらに魅力的にすると思う。
城に火がかけられ、最後に紫子への想いを吐露するところ、風吹が現れて激情した時、客席から笑いが起きていた。そこで笑われてしまうのは、一途さが滑稽になってしまっているからだ。
愛くるしいだけでは、トップになった時につらい。ここで、新たな一面を出してほしい。

舞鶴姫を演じた蒼乃夕妃。
これがトップお披露目公演だというのに、この位置にトップ娘役の名前が出ること自体、月組にトップ娘役という存在がしばらく不在だった影響がまだ残っている感じ。
舞鶴姫というのは、すごく気の毒な女性だ。
政略結婚で佐伯家に嫁いできた毛利のお姫様。紫子は自分が女性で、夜の相手ができないことを隠すために、姫を薬で夢遊状態にした上で、風吹に姫を抱かせる。紫子にとっては風吹は恋人で、最高の男なのかもしれないが、身分のない忍びの男である。しかも、姫にはなんの罪もないのに、紫子は自分のしたことのせいで姫に嫉妬する。そして最後に、事実を明かす。
姫はすべてを知っていて、黙っていた。それが、姫のプライドであり、やさしさでもあったのだが、そういう切なさをやわらかな口調に押し隠す強さが、月組に一人お嫁にきた蒼乃の気丈さにかぶって、勝手に感情移入してしまった。
実際には、きっと可愛がられているだろうと思うし、次の大劇場公演は大役でデビューだし、今回分が悪いのは仕方ないんだけど、娘役贔屓には寂しい役だ。
甘く艶やかな声で、少ない出番だったが、印象を残したと思う。

丹波役の桐生園加風吹以上にひょうひょうとして、自由に乱世を生きている感じがよく出ていた。お香に刺されたのは致命傷ではなかったのかな?
天野外記役の星条海斗典型的な悪役を気持ちよく演じていた感じ。口跡もよく、アクションも目立つのだが、内面が見えてこないのが惜しいかな?色々作れる役だと思うのだが。
笹島役の花瀬みずか。大野先生的には、星組でいうところの柚美さんポジってことらしい。珍しく楽しそうに演じているなぁ…という印象。
三太夫役の一色瑠加。こういう年配の役が似合うようになったなぁ。笑いを取る場面も、一生懸命ながら、間がよく、ちゃんとこなしていた。ちょっと甘いか。たず役の邦なつきとのラストシーンもしんみりと見せた。

柴田先生の作品では、娘役にキラッと光る場面を与えているが、今回は、遊郭の女主人(?)、お藤役の美鳳あやの艶が気持ちよく、禿のくるみ(紗那ゆずは)、てまり(愛風ゆめ)も可愛いだけじゃなく、口跡もよくてしっかりしていた。
また、外記の使うくの一のお香(咲希あかね)は、柴田先生の一番好きなタイプの役だと思うが、美しく悲しいくの一を小股の切れ上がったいい女に近づけようと頑張って演じていたのが気持ちよかった。それと、定嗣の妹、宮乃役の舞乃ゆかが、健気な娘の気丈さを見せて好演。
歌手としては、紫子と風吹が最初に結ばれる場面で、舞台上に誰もいない状態を持たせたカゲソロの花瀬みずかの透明な艶、そしてあやめの場面での琴音和葉の華やかな艶が心地よかった。
男役は、集団劇が多くて、誰が誰やら?だったが、その中で華央あみりの堅実さが光っていたのと、美翔かずきの存在感が印象的だった。

柴田作品の作品を支える“艶”を大野演出は丁寧に再現していた。
それと、戦国時代、必死に生きた人々の人生を、“浮かばれるように”再生した感じで、大野先生って優しい人なんだなーと思った。
デビュー作が女役というのも珍しいが、男役でも女役でも、人を演じることに変わりはなく、人として魅力的な人物になっていればいい、という確固とした自身に満ちた大野演出であり、霧矢主演だった。
よいデビューだったと思う。

おめでとう、きりやん[exclamation×2]


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0