SSブログ

ちょっとだけ古事記4 [┣宝塚作品関連本等の紹介]

「ちょっとだけ古事記」、いよいよヤマトタケルの登場です。前回記事はこちらです。

神の時代から、有限の命を持った天孫の時代へ。
邇々芸の命(ににぎのみこと)の子、日子穂々手見の命(ひこほほでみのみこと=山幸彦)は、580年間、高千穂の宮にいて、亡くなる。その子、鵜葺草葺不合の命(うかやふきあえずのみこと)から、神倭伊波礼毘古の命(かむやまといわれびこのみこと)が生まれる。
彼が、後の神武天皇である。
神武天皇は、はじめ高千穂の宮にいたが、天下の政をもっと平らかに行うため、兄と相談して東へ行くことにする。神武東征である。
東征は、長い戦いの旅であった。兄も戦死するが神武は戦い続け、とうとう白檮原(かしはら=橿原)の宮において天下を治めることになる。
その神武から下ること12代、大帯日子淤斯呂和気の命(おおたらしひこおしろわけのみこと=後の景行天皇)は、身長199センチ、足も長かったらしい。(だから、越乃リュウさんが演じたのですね!)
彼には、多くの妃と80人の子供があった。
ヤマトタケルは、小碓の命(おうすのみこと)、またの名を倭男具那の命(やまとおぐなのみこと)といった。彼には、同腹の兄がいた。名を大碓の命(おおうすのみこと)といった。彼は、父天皇がお召しになる予定の娘と勝手に結婚してしまい、別の女をその娘と偽って天皇に差し出した。しかし天皇はそのことを知っていたので、偽って差し出した娘とは結婚しなかった。
そういう状況であったので、天皇と大碓は仲が悪かった。ある日、天皇は、朝夕の食事に現れない大碓のことを、弟の小碓に、お前から“ねぎらい訓(さと)しなさい”と言った。
しかし、まだ大碓が食事に出てこないので、どうしたのかと、再び訊くと、“とっくにねぎらいおしえました”との返事。なんと、夜明け、厠に入った時に待ち受けて、手足を引き裂いてコモに包んで投げ棄てたと言うのだ。
涼しい顔で恐ろしいことをする小碓に対して、天皇はどう思っただろうか?
当然のごとく、この辺りは、『MAHOROBA』ではカットされている。

天皇から、西の辺境に熊曽建(くまそたける)という乱暴者の兄弟がいるので、退治して来い、という命令が下ったのは、その後すぐのことだった。
まだ少年の髪形をしていた小碓は、叔母の倭比売(やまとひめ)から与えられた衣裳を着て、女の振りをすると、熊曽建はすっかり魅せられたようだった。宴たけなわになった頃、小碓はおもむろに剣を取り出すと、兄の熊曽の胸に刺し通した。
弟は逃げ出したが、小碓は背中を掴むと、剣を尻から刺し通した。
その状態で、弟が名を問うので、小碓はこう答えた。「私は、纏向(まきむく)の日代(ひしろ)の宮に坐す、大八島国を知らす大帯日子淤斯呂和気の天皇(おおたらしひこおしろわけのすめらみこと)の御子(みこ)、名は倭男具那の王(やまとおぐなのみこ)である」
それを聞いて、「私ども以上に強いあなたさまに、御名をたてまつりましょう。今から、倭建の御子(やまとたけるのみこ)と名乗りなさるがよい」と弟は答え、そして、斬り殺される。
こうして、彼は、倭建命(やまとたけるのみこと)となったのである。

なお、この後、大和へ凱旋するまでに、彼は、山の神、河の神、河口を守る穴戸の神、すべてを平らげたという。(あひちゃん、るいすん、まいちゃん辺りでしょうか?)ちなみに、これらの神々は、言向けた、とあるので、武力によってではなく、平和的な外交手段による平定ということらしい。

続いて出雲に入った倭建命は、ここに勢力を張る出雲建(いずもたける)を討つ。
その討ち方は、いわばだまし討ちのようなもので、最初は友好的に近づき、盟友の間柄になっておいて、偽の刀を帯びて水浴びに出かけ、再び着物を着る時に、刀を取り替えようと言い出し、刀を帯びると、今度は剣を合わせようと勝負を挑む。ところが、出雲建が帯びた倭建命の剣はニセモノで抜けないので、彼は剣を抜かないまま、斬り殺されてしまう。
ちょっと後味悪い話なので、ここも『MAHOROBA』ではあっさりカットされた。

このように活躍した倭建命であるのに、天皇は、「東方の十二道には、まだ荒ぶる神、まつろわぬ人々がいるので、これらを言向け和し平らげよ」と命令を下した。
これには、さすがの倭建命も泣き言がでる。
伊勢の倭比売のところに行き、「いったい天皇は、私に死んでしまえというのでしょうか」と愚痴を言っている。泣きながら訴える命に、倭比売は、草那芸(くさなぎ)の剣をお与えになり、嚢(ふくろ)を渡して、なにかあったら、この嚢の口を開けるように、と教えた。
十二道に深い意味があるかどうかは、わからないが、本居宣長の『古事記伝』によれば、十二道とは、伊勢・尾張・三河・遠江・駿河・甲斐・伊豆・相模・武蔵・総(上総・下総)・常陸・陸奥の十二だという。

『MAHOROBA』では、嚢の件は、あっさりとカットになっているが、それは、草薙の剣大活躍のシーンが割愛されているからである。
次回は、その辺りから書いてみようと思う。

参考図書は、こちら(↓)

神と歌の物語―新訳古事記

神と歌の物語―新訳古事記

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 草思社
  • 発売日: 2005/10
  • メディア: 単行本

【去年の今日】
かしちゃんのお披露目も見ないうちから、発表された宙組トップ人事。
寂しいことだが、さすがにこの時期までには発表しないと、いろいろ差し障りもあったのだろう。
トップが決まって一年、まだちょっとタニトップというものが明確に見えないような気がする秋の夕暮れ。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0