SSブログ

「真剣乱舞祭2022」(2) [┣2.5次元系舞台]

「真剣乱舞祭2022」


原案:「刀剣乱舞-ONLINE-」より(DMM GAMES/Nitroplus)
構成・演出:茅野イサム
脚本:伊藤栄之進
音楽監督:YOSHIZUMI
振付・ステージング統括:本山新之助
振付:當間里美、國友裕一郎


※スタッフ表がめちゃくちゃメンバー多い状況なので、今回はメインどころだけの記載にさせていただきます。


5月の宮城公演のあと、近場の千葉と東京に参戦、最終的に4公演を経験した。昨年の壽乱舞音曲祭は、現地参戦たった1回(プラス配信1回)だったのに…進化[exclamation&question]進化[exclamation&question][あせあせ(飛び散る汗)][あせあせ(飛び散る汗)][あせあせ(飛び散る汗)]
まあ、千葉で観た時は、けっこう宮城の景色がもっくん(千子村正役の太田基裕さん)中心すぎて、ベツモノを観ているような気がして、「私って、ほんとにもっくんのファンなのね…」なんてしみじみ余裕の感傷に浸ってもいたのですが、その千葉の後半あたりで、ぎゅいーんと、ハマってしまいました。
たぶんね、「ぼくたちのあそびば」ファンの私としては、大和守安定(鳥越裕貴)と蜂須賀虎徹(高橋健介)のデュエットナンバー『Dreamless Dreamer』で、ぐっと来たのかもしれない。


公演は、休憩なしで進んでいく。
本舞台と、そこからつながる張り出しステージ、そして、4か所のリフターがあり、映像は音曲祭と同じく本舞台上部と左右に映し出される。リフターの位置も、千葉は本舞台のサイドだったり…と会場によって位置を変えていて、スタッフワークの素晴らしさを随所に感じた。
乱舞祭って、ライブパートの集大成なのかなーと思っていたけど、過去の円盤を見て、それだけじゃない…ということが分かってきた。公演ごとに、「祭」のテーマがある。そして、「祭」とは、「彼岸(あの世)と此岸(この世)を結ぶもの」という共通認識がある。
今回は、「東京心覚」(2021)で、10世紀~23世紀の“東京”の歴史を体験してしまった水心子正秀(小西成弥)が祭へいざなう中心人物として登場する。
朽ちた小舟が、張り出しステージに打ち捨てられている。「…心覚」に出てきた能面をつけた少女がそこにいる。幻を見て、小舟に寄りかかって眠る水心子。そんな彼に問いかけるのは、鶴丸国永(岡宮来夢)。二振りが語るうち、水心子の心は決まる。祭は楽しい方がいい[exclamation]
そこへ、白い衣装の刀剣男士たちが、松明を手にそろそろと登場する。男士たちの衣装は、柄のついた襟と、背中の刀紋、そしてベルト部分が各男士の特徴を示しているほかは、お揃い。和装テイストの半袖の上着に、短めの袴っぽい衣装…と言えばいいかな。
ゆっくり登場する男士たちの最後に、鶴丸や水心子も同じ衣装に着替えて再登場する。
張り出しステージ上の舟は、男士たちによって、本舞台まで曳航され、鶴丸と水心子の合図により、賑やかな祭が始まる。本舞台上には、召喚されたかのように、平将門(川隅美慎)も現れる。
祇園祭やねぶた祭を大きなフロートを使って表現すると、今度は、ダンサブルな祭の音楽にスイッチする。
こちらは、阿波踊りに蜂須賀虎徹(高橋健介)をフィーチャーしたり、よさこい祭りで肥前忠広(石川凌雅)が先頭でよさこい節を歌い上げたり、ゆかりの男士が登場する。(蜂須賀虎徹を所有していたとされる蜂須賀家は、阿波の藩主。肥前忠広は土佐の岡田“人斬り”以蔵の刀と言われている)エイサーやソーランを取り入れることで、北から南まで網羅している感じ。男士たちが交代で踊るような演出になっているので、図らずも「祭対決」っぽい雰囲気もあった。
いやー、この場面だけで、すっかりアガったと言って過言ではない。
祭は、平将門と少女が登場して、いったん収束する。男士以外の出演者(過去公演で歴史上の人物などを演じた方たち)は、そっか、衣装替えのために出演してるんだな…[わーい(嬉しい顔)](壽乱舞音曲祭は、衣装替えがほとんどなかったので、あまり考えてなかった…[あせあせ(飛び散る汗)]


ここから、いわゆるライブパート。
最初の曲は「Free Style」。昨年、コロナで中止になった2020年公演のリベンジを果たした「静かの海のパライソ」のアイコン的ナンバー。先日、クルーズしたり、砂浜で踊ったりする、なかなか衝撃的なミュージックビデオが公開されたばかり。旬の曲からスタートするナイス選曲。
2曲目は、5月と6月で楽曲を変えている。5月は「Lost the Memory」(阿津賀志山異聞2018巴里公演)、6月は「揺ら揺れらら」(静かの海のパライソ)。パライソのメンバーは、大俱利伽羅(福井公演だけ参加)以外は、全員参加しているので、欠員部分だけを補充してのステージ。逆に「阿津賀志山…」は、全公演出場しているのが、小狐丸と今剣だけなので、バラエティ豊かな出演者になっている。
3曲目も、5月と6月で楽曲が変わる。5月は「三百年の子守歌」再演版より「Junk Story」。6月は楽しいナンバー「断然!君に恋してる」(阿津賀志山異聞)。この2曲は、公演に出演したメンバーの参加が多くないので、新鮮な組み合わせ。あの肥前(本公演のライブパートでも、「オレみたいな人斬りの刀が…」と、ライブやファンサに消極的)が、「断然!…」を歌うっていうのが、もうめちゃくちゃツボでした[揺れるハート]My楽では、近くのリフターで上がってきてくれて、テンション爆上がり[るんるん]
4曲目は、最新作「江水散花雪」より、「お前が知ってる」。この曲は、山姥切国広(加藤大悟)が参加した大阪・広島公演では、出演男士を変更して、江水メンバー全員で披露したとのこと。私が観た公演では、小狐丸(北園涼)が参加していた。
5曲目は、5月と6月で楽曲が変わる。5月は「三百年の子守歌」から「Jackal」。6月は「焔」(東京心覚)。6月は、「東京心覚」メンバー8振りが全員参加となるため、ここは、完全に公演再現。
6曲目は、「つはものどもがゆめのあと」より、「BE IN SIGHT」。最古参の小狐丸、今剣(大平峻也)に、最近顕現した「心覚」「江水」の男士が参加しているのが、目新しくていい。
7曲目は、「葵咲本紀」より「約束の空」。こちらも、ミュージックビデオを出している代表曲。「葵咲」メンバー、5月は4振りいたんだけど、6月は、新しいメンバー3振りになって、結構雰囲気が変わった。…というのは、千子村正(太田基裕)推しだから…なのかもしれないけど。
8曲目は、2会場ごとに楽曲を変更する枠。いろんな枠があるのね…[あせあせ(飛び散る汗)]福井・宮城では、小竜景光(長田光平)と南泉一文字(武本悠佑)による、「SUPER DUPER DAY」(江水散花雪)。本公演中は、長田くんのケガにより、演出が変更され、多くの地域で椅子に座った小竜の歌しか知らない観客が多かったことに配慮したのかな。可愛くて楽しい曲なので、走り回る小竜に、胸がいっぱいになった。千葉と東京前半は、大和守安定(鳥越裕貴)と蜂須賀虎徹による「Dreamless Dreamer」(幕末天狼傳2020)。あそびばファンを意識してくれたのかな[exclamation&question]素敵な歌唱でした。東京後半は、鶴丸国永(岡宮来夢)・堀川国広(阪本奨悟)による「クロニクル」(SOGA)。歌うま二人の共演というより競演、興奮しました[黒ハート]二人ともカラーが白なので、客席が真っ白に染まってました。
9曲目も、2会場ごとに楽曲を変更する枠。福井・宮城では、「つはものどもがゆめのあと」より「Just Time」。こちらは、五月雨江(山崎晶吾)と村雲江(永田聖一朗)の歌唱。千葉と東京前半は、「BurnOut」(江水散花雪)。大包平(松島勇之介)と肥前忠広の登場で、客席が真っ赤に染まったのが印象的。東京後半は、和泉守兼定(有澤樟太郎)と長曽祢虎徹(伊万里有)による、「Drive」(幕末天狼傳2020)。
10曲目は、「結の響、始まりの音」より「Brand New Sky」。むすはじ出演4振り+アルファで合計8振りの豪華版。
そして、11曲目が、スタンドマイクで横一列「Scarlet Lips」(幕末天狼傳2020)。やっぱ、これかっこいいわ[黒ハート]宮城にしか出演しない加州清光(佐藤流司)の枠は、蜻蛉切(spi)が務めている。清光とはキャラが違うので、なかなか新鮮。宮城ではワンチャン、幕末揃わないかな~と思ったけど、変更なかったですね。まあ、spiくん、初ミュージカルから応援してるので、よいのですが。
12曲目は、「壽乱舞音曲祭」でも行われた回替わりのデュエットナンバー。5月は「美しい悲劇」(幕末天狼傳)、6月は「Timeline」(阿津賀志山異聞2018巴里公演)。どちらも、ハモってもハモらなくてもいけるというのがポイントで、演じる俳優たちの特性に合わせて楽曲を用意しているのが、素晴らしいと思った。
13曲目・14曲目は、2会場ごとに楽曲を変更するソロナンバー。ここは、歌唱力に定評のある出演者の枠…なのかな。あるいは、特に人気の男士とか。福井・宮城では、千子村正が歌う「Real Love」(三百年の子守歌」と蜻蛉切が歌う「Blackout」(葵咲本紀)。公演時とは逆配役で歌われたそうですね。これはもう、鳥肌ものの感動でした[黒ハート]まあ、たぶんファンだからだと思いますが。千葉と東京前半は、鶴丸国永の「In My Groove」(静かの海のパライソ)と堀川国広の「きみを探してた」(幕末天狼傳2020)。どちらも素晴らしい歌唱で、うっとりする時間でした。東京後半は、蜻蛉切の新曲「Re:verse」と小竜景光の「14th son」(江水散花雪)。小竜が歌ったのは、江水のエピローグ部分に流れた英語詞の曲。これに肥前がエレキギターで伴奏参加。めちゃくちゃかっこよかったです。
15曲目は、「東京心覚」より「革命前夜」。ロックなナンバー。5月は大典太光世(雷太)が出ていなかったので、そこは大包平が入っていたが、やはり8振り揃った「心覚」チームはすごいな…と思った。まあ、祭のテーマ的な部分も「心覚」から取られてるし、変わらない部分としての核にはなっているんだろうな。
16曲目は、会場ごとに変更される、会場別登場男士にフィーチャーしたナンバー。宮城では、加州清光のソロ「解けない魔法」(阿津賀志山異聞)。千葉は、和泉守兼定と巴形薙刀(丘山晴己)による「誰のモノでもない人生」(結の響、始まりの音)。ここは、刀ということを外れて演者のことを語ってしまうが、丘山の音楽センスを感じる場面だな~と思った。東京前半は、篭手切江(田村升吾)と明石国行(仲田博喜)による「S」(葵咲本紀)。そして、東京後半は、勢揃いした江6振りによる新曲「STARTING NOW」江が6振り揃った“すてえじ”に感動すると共に、これは江6振りの出陣があってもおかしくないと思った。


真剣乱舞祭1.jpg


東京公演が行われた代々木の第一体育館。新装なってからは初めて行った。ちょっと、休憩。


ここからは、定番のナンバーで、全振りでたたみかけてくるコーナーになる。
まずは、トライアル公演でファンのハートを鷲掴みしてから、ずっと、起用されている「mistake」何度聴いても好きだわ、これ。
会場がかなり熱くなったところで、小狐丸と今剣が残り、そこへ現れた榎本武揚(藤田玲)と日替わりのMC。毎回、榎本さんがギリギリのセンで攻めてくるトークがツボだった。
そして、榎本を中心とするナンバー「To the North」(結の響、始まりの音)が披露される。前半で朽ちた舟だったはずのものは、大海原を渡る開陽丸(榎本さんが乗船して北を目指し、後に箱館軍の主要戦艦となった船)になり、客席はブルーのライトで大海原になっていた。まさに榎本武揚オンステージ[exclamation×2]長年の榎本ファンとして、まさか、こんな日が来るとは、不思議な気持ちになりますな…。
(宝塚の「誠の群像」(1997)が発表された頃に伝記を読んでファンになったんですよね[わーい(嬉しい顔)]
この榎本オンステージの間に、男士たちは、いわゆる内番コスチュームに衣装チェンジ。(ここまではライブコスチューム)
「えおえおあ」(阿津賀志山異聞)で、戦いがない時のほのぼのとした本丸風景をリフターを含むすべてのステージを使って表現していて、これこそは、現場でしか見られない光景だな~と思った。ここの客席への呼びかけは、やはり、今剣をおいてない。てか、あの可愛さ、どういう魔法ですか[exclamation&question]
そのまま「ETERNAL FLAME」(東京心覚)に続くのも、考えてみれば不思議。でも、内番姿で、嫋やかにリフター上で観客を煽る蜂須賀の姿に、真剣乱舞祭はなんでもありなんだな、という気持ちを強くした。
ここで一気に雰囲気が変わり、平将門と榎本武揚が登場、パフォーマンスを見せる。歴史上の人物による太鼓演奏は普通として、バチで戦う将門とか、剣を抜いて張り出しステージまでの花道を走り抜ける榎本とか、それで、二人が「漢道」(阿津賀志山異聞)を歌うとか、私は何を観ているんだろう[exclamation&question]という気持ちになる。ごちそうさまでした[黒ハート]そういえば、My楽、榎本さんが「ばびゅん」とか言って、面白かったのだけど、この曲には「もう迷わない」が入らないと、なんか落ち着かないな…とも思った。
温まるだけ温まった、いやもう、熱湯状態の舞台に、ライブ最終形態の衣装で男士たちが登場する。腹とか背中とか大胆に見せる男士たちにもようやく慣れたし、もう、それがこんなに大量に出てくると、そこまで気にしていてもしょうがない。曲は、「獣」(結の響、始まりの音)。最後に大きな「誉」が登場して、スカッとする。
そういえば、張り出しステージ上の二重のセリのセンターで、大和守安定が、「騒げぇ~」と絶叫するのだが、ゲームで見る安定は、そんな“野郎キャラ”には見えない。だけど、ずっと、安定を演じている鳥越裕貴のキャラが相俟って、そんな安定にも違和感を感じない。2.5次元の醍醐味というのは、基本的にキャスト変えずに、演じ続けることによって、キャストと役が融合して、化学反応を起こした、さらに立体的な魅力なのかもしれない。
ここから、クールダウンともいえる「問わず語り」(東京心覚)に入る。クールダウンでもあるけど、最初に戻る…というか、やはり、「心覚」の世界観の祭だったんだな…と腹落ちする曲だった。
ここで、平将門の最後のパフォーマンスが入る。演じる川隅の剣技がすごいということもあり、圧巻の将門様。
将門の言葉を受けるのは、やはり、水心子。楽しい祭だったと言ってもらえたし、私も楽しい祭だった。
一人一人の男士(戦闘コスチューム)が紹介され、最後に「刀剣乱舞」を全振りで歌い踊る。


いやー、ありがとうございます、しかなかった。まじで[ぴかぴか(新しい)]


真剣乱舞祭2.jpg


来年は、富士の裾野で巻狩ですか[exclamation&question]え、昼公演とか、光る棒どうするん[exclamation&question]


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。