SSブログ

「六月大歌舞伎」その1 [┣演劇]

「六月大歌舞伎」を観てきました。
前回の観劇が、昨年の二月だったので…一年半近くぶり、ですね。


今回は夜の部だったので、「鎌倉三代記」から“絹川村閑居の場”一幕、河竹黙阿弥作「曽我綉侠御所染 御所五郎蔵」、長谷川伸作「一本刀土俵入」の三本を観劇した。歌舞伎は、やはり、素人の私にはとーっても難しいので、各場面ごとに短く切って記録していきたい。


では、まず、この作品から。


「鎌倉三代記」絹川村閑居の場


鎌倉…と書かれているが、この作品も時代劇に仮託して書かれた作品とのことで、実際は、真田幸村・木村重成・千姫・徳川家康をモデルにしているんだとか。その真田幸村を仮託されているのが、宇治川の先陣争いで有名な、佐々木高綱。あれ、なんか、私、この前も佐々木高綱の出てくる話を観たはず…[あせあせ(飛び散る汗)]一年半ぶりなのに、作品も違うのに…縁かしら[exclamation&question]


さて、今回の物語、鎌倉幕府の将軍、源頼朝亡き後、実権を握る北条時政と頼朝の遺児・頼家の擁立を図る京の公家との対立が激化していた。京方の武将、三浦之助義村(尾上松也)の母・長門(片岡秀太郎)が病に伏すわび住まいに、時政側の富田六郎(大谷桂三)らが現れる。実は、恋人である三浦之助の母を看病するために、時政の娘・時姫(中村雀右衛門)が逗留していて、彼らは、時姫を連れ戻すように、という命を受けている。
そこへ、重傷を負った三浦之助が戦場から帰ってくる。母の病が重いことを知り、今生の別れにやってきたのだが、母は、戦場から母恋しさに戻ってきた息子になど会いたくないと面会を拒絶する。また、時姫のところには、時政から取り戻しに成功したら時姫を嫁にやると言われてその気になった百姓の藤三郎(松本幸四郎)が時姫に言い寄り、怒った時姫が短刀を振り回したため、井戸に逃げ込む。
ところが、この藤三郎、京方に軍師、佐々木高綱に瓜二つということで、(間違わないように)額に入れ墨を入れられてここにやってきたのだが、実は、彼こそが佐々木高綱。高綱の影武者として死んだ藤三郎の妻、おくる(市川門之助)と謀っての身代り作戦だったのだ。
三浦之助に言い含められ、父である時政を手に掛けようと決意した時姫。それを時政に通報しようとする富田を井戸から槍で突き殺したのが、藤三郎こと高綱だった。
とはいえ、手負いの三浦之助、女ながら父を討とうとする時姫…と、なんか、この先不幸しか待ち受けていないようなところで幕切れとなる。


この舞台を観て、まず、本当に驚いたのは、芝雀さん…じゃなく、雀右衛門さんの美しさ[exclamation×2]
私、こーこーせーの頃に初めて芝雀さんの舞台を観ています。たしか、「義経千本桜」の道行だったと思います。当時の芝雀さんは、特に美しくもなく、まあ、やさしそうな感じの静役でした。ただ、あれから数十年経過した後に、「義経千本桜」の静を芝雀さんで観て、「変わらないな~[揺れるハート]」といつまでもお若い姿に驚いた記憶はあります。
しかーし[exclamation×2]
あきらかに、今回の、(襲名後、私は初観劇でした)雀右衛門さんは、美しかったのです[黒ハート]
これが襲名効果というものなのでしょうか。
これからが、美女・雀右衛門の時代かもしれません。楽しみ[揺れるハート]
相手役の松也くん。なんか、少し瘦せたのでしょうか[exclamation&question]こちらも、雛人形のような美男ぶりで、美しい恋人たちでした。


一方、幸四郎さんは、年齢を感じさせない力強さが見事でした[ぴかぴか(新しい)]最後に衣装がぶっかえりになるのですが、柄が…「永楽通宝」[exclamation&question]これは、真田幸村がモデルということで、真田六文銭から連想して銭柄の衣装なのだそうです。
出番は一瞬でしたが、秀太郎さんも、さすがの重鎮らしい存在感でした。


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:演劇

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1