SSブログ

文楽「卅三間堂棟由来」感想 [┣演劇]

3本立てだったので作品ごとに感想を書いていたら、2ケ月も経ってしまった[あせあせ(飛び散る汗)]
記録は残しておきたい…ということで、今回もお付き合いくださいませ。

「卅三間堂棟由来」
(さんじゅうさんげんどうむなぎのゆらい)
 

平太郎住家より木遣り音頭の段

中 豊竹睦大夫 鶴澤清志郎
切 豊竹嶋大夫 豊澤富助

<人形> 進ノ蔵人        吉田文昇
     平太郎の母       吉田蓑一郎
     女房お柳        吉田蓑助
     横曽根平太郎      吉田玉女
     みどり丸        吉田玉誉
     
家来          大ぜい
     
木遣り人足       大ぜい

     囃子 望月太明蔵社中

(中、切とあるのは、前半と後半で演者が交代するからで、切が後半になります。最初に記載しているのが義太夫(語り)、後に記載しているのが三味線の演奏者です。)

よく狐や狸と結婚した…的な物語は出てくるが、今回のヒロイン、お柳(りゅう)は、なんと、柳の木の精[ぴかぴか(新しい)]
前半は、後白河法皇の病気平癒のため、柳の木を切って、三十三間堂を造るように…という熊野権現のお告げを知ったお柳が、木が切られてしまえば、自分もこうして人間の姿ではいられなくなる…という嘆きの場面、後半は、柳の材木がテコでも動かない現場に、夫と息子が現れ、夫の木遣り唄で、幼い息子が木を曳くと、あれよあれよと材木が動く…という場面。

前半は、クドキと呼ばれる、お柳が涙ながらに、夫、姑、息子との別れを語る場面が、泣かせる[もうやだ~(悲しい顔)]現代劇でこれをやられたら、かなりしつこい長さなのだが、浄瑠璃と人形だと、それが全然気にならない[ひらめき]
と、同時に、宝塚の植田先生は、これをベルばらでやるから、くどいんだわ[爆弾]と、思ってしまった。

そして、後半は、みどり丸の健気な姿に、涙が…[もうやだ~(悲しい顔)]

囃子方などが登場する時、上手の回転座横の扉から、ささささーっと狭い舞台に人々が並んでいくのを見て、その手際のよさに驚いた。
こんな風になっているのか[exclamation×2]

今回も大変勉強になった文楽。これからも細々と学んでいきたいと思った。

【今日の言葉】~宝塚日めくりカレンダーより~
「今夜は、貴女の為に特別の月を雇つてあるんです。本当のハワイを見せましよう!」byリチヤード@『アロハ・オエ』
作・演出:内村禄哉
雪組 1948年

掲載されている写真は、春日野八千代さんでした。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0