SSブログ

「六月大歌舞伎」その3 [┣演劇]

「その2」はこちらです。


では、最後の演目、行きますね。


長谷川伸 作
村上元三 演出
「一本刀土俵入」 二幕五場
  長坂元弘 美術
  長倉稠 美術


この作品は、昭和6年初演なので、新歌舞伎の系譜に連なる作品のようです。なので、演出がいます。
歌舞伎作品だけど、内容的には、明治以降の演劇的というか。もう普通の芝居にしか見えない。
内容的にも新派みたいなお話です。


利根川沿いの宿場、取手から芝居は始まる。
安孫子屋という茶屋旅籠の前、船戸の弥八(市川猿弥)が暴れているところを、旅籠の二階から眺めている酌婦のお蔦(市川猿之助)。
弥八は、お蔦にも食ってかかり、通りがかった相撲取りの駒形茂兵衛(松本幸四郎)にも言いがかりをつける。そしてお蔦からは茶碗の水をかけられ、茂兵衛からは頭突きを食らわされて去って行く。
その後、ふらふらしている茂兵衛にお蔦が声を掛けると、なんと腹ペコなのだという。
お蔦は、手持ちの金子を与えて、立派な横綱になるようにと、声を掛ける。


その後、利根の渡しのところで、船に乗り遅れた茂兵衛は、食べ物を手にしているところを追ってきた弥八らに捕まるが、逆に川へ投げ込んだりしてしまう。その時、弥八がお蔦を「父無し子を産んだ女」と言ったため、恩あるお蔦を侮辱したと思い、さらに弥八をボコボコにしてしまう。


それから十年以上経ったある日、博徒となった茂兵衛が付近へやってくる。
船頭らに安孫子屋のお蔦のことを聞くが、誰も覚えていない。
お蔦は、今、飴売りをして娘を育てていた。そこへ、この辺りの大親分、儀十(中村歌六)たちが現れる。娘・お君(市川右近)の父親、辰三郎(尾上松緑)が、いかさま賭博をしたかどで手配されていたのだ。
儀十たちが去った後、辰三郎が現れ、すべてを告白し、一緒に逃げてほしいと言い出す。
支度を始めるお蔦だったが、そこへ、お君の歌声を聴いて近所までやってきた茂兵衛が登場、今は博徒になってしまったが、十年前の借りを返したいと言う。
そして、相撲におぼえがある、という儀十親分との相撲に勝って、お蔦たちを旅立たせるのだった。


幸四郎さんのこういうお芝居を観たのは初めてで、なんか、すごく不思議な感じ[あせあせ(飛び散る汗)]
博徒たちの元締め、儀十親分の切れ者子分、という役どころで尾上松也くんが登場。好感度高いお役でした[黒ハート]
そして、辰三郎役の松緑さん、すっかり、肩の力の抜けた芝居が、良かったです[るんるん]
でも、まあ、猿之助さんのお蔦が、すべてをさらった感じの舞台でした[ぴかぴか(新しい)]


なかなか行けない歌舞伎ですが、年に一度くらいは、こういう時間もいいなぁ~と思いました[るんるん]


 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0